PAGE

2012/01/12

#006 続 COLNAGO MASTER PIU

ちょっと間が空いてしまったが、COLNAGO MASTER PIUで初クロモリフレームデビューを果たして、その時の予想外の感動的な体験をしたので、宣言していた通りインプレを。

まず乗って衝撃的でした。
この3年間で、身銭を切ってカーボンフレームにこれまで4台ほど乗ってきましたが、結論から言うと、いずれのフレームよりも正直言って良かったです。(RIDLEY/ORION、cervelo/R3、cannondele/six carbon、FOCUS/IZALCO)
良かった点をとにかく列挙すると、


1、乗り心地がいい。
このコルナゴのマスターは、元々80年代にレースで本気で勝つために作っていたフレームなので、クロモリフレームの中でもレーシーで硬い部類に入るんだと思うのですが、それでも路面から伝わる振動に対する吸収性があって、乗り心地が良かったんで予想外のことに驚きました。実感としては、レース用高級カーボンフレームと同じぐらいの振動吸収性はあります。これは想像ですが、同じコルナゴでも、マスターじゃなくてSLチューブのスーパーとかだったら、もっと乗り心地がいいんじゃないかと思われます。

2、安定して速く走れる。
これだけだとクロモリは重いから安定してる分、速く走れるという風に取られそうですが、それだけではなくて、フレームが細いおかげで、今の極太でマッチョなカーボンフレームに比べて、空気抵抗による影響をほとんど感じません。逆にカーボンフレームのときは空気抵抗をずいぶん受けていたんだなと後から気付かされたのですが、風によるロスが無いためか、結構速く走れているような気がします。
あと「安定して」というのは、縦風だけでなく、当然横風の影響も受けないので、ハンドルを取られるような感覚が無いからですね。

3、とにかく楽。
一度スピードにノってしまえば、1、2の理由からかなり楽な感じで走れますし、重さもほとんど気になりません。スピードの維持も軽量なロードバイクに比べ慣性が働く分、楽な気がします。重さに関しては、峠とかにまだ行けてないので何とも言えませんが、都内のちょっとした坂を走った感じだと、あまり気になりませんでした。

あと細かいことを言えば、

4、トラクションの掛かりがいい
これは友人からの受け売りですが、カーボンの特性として縦に良く跳ねてしまうため、路面から受ける影響が大きく、クロモリに比べて、路面に対するトラクションの効きが安定していない気がします。特に路面状況が良くないところでは差が顕著で、縦の弾みはハンドリングや姿勢維持にも影響をするため、カーボンフレームは走行も難しくなっている気がします。


クロモリフレーム唯一の欠点は、全力でスプリントを掛けると、硬いレース用カーボンフレームに比べ反応がゆったりしているためか、前に進んで行かないような感覚が強いです。サイコンをまだ取り付けてきちんと測った訳ではないので、あくまで想像ですが、たぶん実際にもスピードが出てない気がします。
ただ、スプリントなんて全くしない僕にはこの点は全然問題にならないです。

細かく補足をすれば、1の理由ついては、欧州の舗装路があまり無かった時代から乗られているという歴史的な背景が関係している気がします。ツールやジロなどのレースで舗装された状態のいい道を走るようになったのは、きっとここ30年くらいなんじゃないかと思うんですが、もっともっと前の時代から走っていたことからすると、むしろ舗装が良くない時代を走っていた時間の方が多いはずです。それに日本と違って、いまだに石畳とか、あちこち未舗装の道が残っていることを考えると、必然的に悪路で走っても問題ない性能がないといけなかったのではないかなと思います。悪路に対してのクロモリフレームの耐性は、必要最低限の機能だったと考えれば納得がいきます。

それに対してカーボンフレームは、遡ってもせいぜい20年ぐらいしか歴史が無いので、舗装されたいい道を走る前提で作られているため、自然とアスファルトの平らでグリップの効く路面に合わせて作られており、振動に対する処理能力、快適性の許容範囲がそもそもクロモリと絶対的に違うんだと思います。実際乗ってそういう根本的な差というか、成り立ちの違いみたいなものを肌で感じます。

(※ここで一つ留意点がありますが、最新のクロモリバイクはまた別物だということです。実際に自分で体感した話ではないのですが、今のクロモリフレームに使われているスチールは、軽量で高剛性にするための創意が加えられているため、全く違う乗り味と聞きます。目指しているベクトル方向が同じなためか、カーボンフレームに近い感触のようです。溶接の技術や、ジオメトリーの違いなどの影響もあると思いますが、仮に同じブランドの同じ名前のフレームでもビンテージと現在のフレームだと違うようです。)


ざっと並べると以上ですが、結果的にカーボンフレームの必要性を全く感じなくなってしまいました。これまでカーボンフレームに結構な金額の私財を投じてきているので、とても残念でならないのですが、フレームとしての成熟度や完成度が最新の軽量カーボンフレームより、古く重量のあるクロモリフレームの方が決定的に高いと感じてしまったのが大きな要因です。
それを生み出しているのは、鉄という素材特性や重量、ジオメトリー、パーツの組み合わせ等、色々あると思いますが、多くの要因が組み合わさって生まれる走行感は本当に素晴らしい。Sレコというビンテージパーツを使用しているため、機能的に劣る部分はもちろんありますが、フレームの持つポテンシャルが高いことは間違いないと思います。
もっと乗ってみるとまた違う世界が見えてくるのかも知れないけれど、またそれを思うと楽しみで仕方がない。

次に気になる関心事としては、クロモリフレームに最新のパーツを付け、機能的に優れた状態にしたときに、フレームがどんな反応を示すかですね。また1年ぐらい時間を掛けて、ビンテージクロモリのフレームを手に入れて、自分のデザインでカラーリングを施して、最新コンポを付けた古くて新しいクロモリバイクを作りたいと思います。カラーリングデザインの草案はもうほぼ出来上がっているし、コンポは今IZALCOに付いているものを流用すれば、大半のものが揃うので、ベースになる新たなフレーム探しが当面の仕事となりそうだ。

クロモリにますます惹かれそうだ。

1 件のコメント:

  1. はじめまして、いきなりですが同感です。
    90年代にカーボン乗ったのですが、時期尚早でした。
    今でも、草レースに出たりしてますがフレームはすべて2000年以前のクロモリです。高弾性が得られるカーボンの魅力はリムにしかありません。
    十分勝てます。

    90年代のカーボンは重くて硬さのある”しなり”でした。
    それは、技術的な事もあるのですが、剛性・強度を出す為に肉厚が必要だった。

    今のは進歩によって肉薄で剛性は出せる様になったが強度が出ない、遵って極太チューブになってしまう。
    それを逆手に加工自由度も高いから
    極太をデザインに変えた。

    持論ですが、あながちだと思います。
    昔は、トッププロのそれと粗同じものが乗れたが、
    今は、"外見"の"デザイン"が同じ別物。
    190で80以上で150㎞を50平均で走れる選手が
    最後にスプリントしてもなんてことないフレームが
    日本人の弱小脚力で"しなり"や"弾み"が解る分けない!

    って事、カーボンの金額やなくてデザイン料って言っても
    いいのじゃないかな?

    やっぱり自転車はスチールだね。
    機能美!これこそが速さです。

    返信削除